2008-08-27

ふつうのメモ 夏休みよんだ本 2



いい顔だあ〜 ビブラフォンはまってます


『戦後日本経済史』 野口悠紀雄

メガバンク 重厚長大 今の状況はまるで20年前の繰り返しのようだ とあった どんな分野でも歴史を知らないってのは致命的だ〜 猛省しなければ (日本の戦後経済は戦時中に作られた経済体制(間接金融 いわゆる日本型企業 土地制度)の上に築かれたというのが本書の主張 かなり一貫している 面白かった)

一方で 日本経済史というマクロな視点から見ると全然ダメな会社でも そこにいる社員が幸せに働いている可能性はあると思った それは個人しだいで 別のことだと思った また 自分はそのダメには入ってないだろう と納得しようしようとする自分がいて よくない 
ハイテク産業は成長産業で製造業は斜陽産業だ だから雇用の移転を行うとかしてハイテクの方に注力すれば日本はよくなるよという主張がある でも私といういち個人の人生の幸せはちょっとそーゆうレベルの話とは別のレベルで考えるべきと思う 当たり前すぎるか でもそれは歴史や今の状況を知らなくても別にいいやーってことじゃない という姿勢ではいたい そうじゃないと危ないことがおこる気がする(脱線だけど 上の池田の記事パナソニックの請負の話で みのもんた的温情はなんも意味ないです という内容で面白かった foresight 9月号p46の記事よんで連想した 記事立ち読みできる)

『遠い太鼓』村上春樹
読んだきっかけ と受けた印象が違った 
早朝は一番仕事が進む事を知っている だから毎朝4時とか5時に起きる 継続的に小説を書き続けるためには体力がいる だから毎日40分から100分走る 毎年フルマラソンとトライアスロンに参加する ギリシャで暮らそうがイタリアで暮らそうが変わらない  

『住宅道楽』『セルフビルド』 『建築が見る夢』石山修武

『住宅道楽』で感じたこと:設計だって 施工だって本職の人のが仕事はいいに決まっている でも材料の値段を調べつくしたり 労働コスト設計料ローン組む手数料などのマージン削減 それに「自分の住みたい家ってどんなのだろう?」を考えつくすことは 自分でもできるだろう 自分で金槌もってやるだけがセルフビルドではないようだ

だってサラリーマンは普段じぶんの仕事で 世界最適地調達 最適流通ルート開発 原価減らす事 などをやってるはずだものね 仮に将来家を建てたいと思ったときにそういった知識・技術が自分の中に蓄積されていれば それを使わない手はないわけで (そうだ と思い 別に家をたてなくてもいいが ヒモのむすびかた 魚のさばきかた パンクの直しかた から語学 上のようなことまで 何でも自分の中に蓄積させたい気持ちが強まった)
  
ところでクライアントにこういう姿勢を要求すると 従来の「建築家」の価値が目減りしてしまう この本ではそれじゃ「建築家」にはどーゆう新しい役割があるのか? について書かれている すげー面白かった

次は東大出版会『シリーズ都市・建築・歴史 1-10巻』を来年1/15の 鈴木博之退官記念講演までに読んで 石山レクチャーにいくのを目標にしようかな

2008-08-22

感情のメモ バンド2つ組んだ




お盆に実家でビブラフォンを聞き居りました 


8/30にライブやります

先輩が企画しているジャズのイベントtsukuba jazz suburbiaです

「uepekere」というバンドのほうで 今まで2回ほどライブをやってきましたが 前回までの 何となく即興バンド ナンチャッテフリージャズバンド的な状態からの脱却を目標に 少しだけ曲らしきものを作ることに努めました 僕はHIPHOPが好きなので ブレイクビーツとジャズで何かやりてーと思ってたのが 他のみんなの関心ともマッチしてマアいい形に仕上がってきてると思われるし ブレイクビーツで二人のドラムが複雑な符割で叩いてるのと一緒に弾るのは何とも言えず いいです

当日 先輩2人も演奏します ミュージシャンとしてはけっこう玄人の域に達してる と思ってるので楽しみです どっちも僕の一学年上なんすね この二人たちがフリージャズ的インプロバンドでジャズ研内に騒動を起こしていたところ なんも知らない大学一年生でそれに遭遇したのは けっこう大きかったんだなーと まじめーにライブ見てましたからね それが昨年フルハウスでジムオルークのユリイカ(大友良英さんのONJOがこの曲を演奏しているので ジャズのスタンダードとは?という事と深い関係がある(と僕は思っている)のです あとこういう曲調の曲を騒音に近い音量でやるという方法論はハードコア聞いてたからピタリとくるのです)を自らやるところまで繋がっているのだものね 思えばすごい強度を持った集団であったねヒウダホというのは 当時2年生だもんね いま後輩がそんなことやりはじめたらオシッコもらしちゃう

そんな先輩にまた誘ってもらったので嬉しい これはもう1つの「ミネチャン&巡礼」のほう bass+bass+trombone で前やったやつの復活 菊池雅晃というベーシストの「飛頭」の影響下(「一聴して誰が何をしてるのだか判別し難い モザイクのような演奏」「ジャズジャムセッション(=参加者同士の腕の競い合い)の対極」) 同じ低音楽器をぶつける トロンボーンのリバーブやエコーの中に他を埋もれさせる等の事をやって 昨年ユリイカ(僕らの演奏 長いのでBGMにでもドウゾ)につながって 今度はまた新たにマチャアキがはじめたbass bass bassflute drumて編成のバンド(読み応えある解説!)も横目に見つつ でも単純に先輩たちと一緒に音楽できるのを楽しみたい 今回はゲストにdrum gitar trumpetの先輩や pianoの後輩を交えるので 今から胸が膨らむ  そのためには色んな事考えて準備しておかねばね 10月のフルハウスです


前置きが長くなりましたが よかったら見にきてください 

2008-08-11

思考のメモ 石山修武に手紙を送るための

石山修武という建築家が大好きになった 

展示見に行ってサインもらってくるぐらいね 日本の小住宅についていろいろと述べている とりわけ気になったのは 日本の住宅は高すぎるってことと みんな住宅にまつわる経験が均質すぎるという指摘

また詳しく書くつもりだが とりあえず一言 
我々の暮らしは明らかにそこから逸脱している 

僕たちは 破格のアパートに集団で暮らし 彼と同じようにジャズを聴き 登山している 世田谷村と 同じようにアパートの窓もドアもすべて開け放しにして モンスーンを感じている 庭で野菜を育てている 庭でBBQを繰り返している 夜な夜な通路にたむ ろしている 農家からもらった高級イチゴや梨 トマトを丸かじりしながらおしゃべりしている もう少しここでいろんなことを試したい とりわけ 彼の言う オープンテクノロジー(開放系技術)に関してである そうして石山に手紙を書くのだ 「どうですか 僕たちの実践は?」 とね

-----------------------------------------
前史 block party vol.0 ( May 2007)
・BBQ
・外で音楽を流す(騒音)
・ギター等
・癇癪持ちのタイ人女性に怒られると思いきや パラソルを貸してくれる


block party vol.1 (5/10 2008)
天気 小雨 
・ビニールシートを駐輪場と物干竿掛けにくくり付ける イチョウの木 B-12の窓から吊る
・打楽器 ギター等によるセッションを行う(騒音)
・大家サンからコロッケ 唐揚げ ビール等の差し入れ







block party extra (7/1 - 7/2 2008)
天気 晴れ
・2日のキャンプのための飯ごうによる炊飯デモ 当初2人
・アパートに落ちているブロックを集め かまどを作成
・発案により 急遽BBQへ変更
・2日 谷川岳付近キャンプ場にて 飯ごうによる炊飯 カレーを作る(翌日登頂)





block party vol.3 (8/4 2008)
天気 晴れのち小雨
・大洗に釣りに行った別働隊の魚を調理する(計画のみ)
・大家サンによる差し入れ
・連日早朝からの活動で疲れている者が多い




work in progress...