2008-06-30

思考のメモ ビジネスは「正しい・間違ってる」じゃないルールで

「即物的」とは「実物を実態に即して考えるさま」のこと と辞書で調べた

『地球温暖化論のウソとワナ』を読んだ 
・温暖化の数値の出し方 はかり方にメチャ問題がある
・温暖化は太陽活動とかと連動した大きな揺らぎにすぎないかも
・例えば熊谷が温暖化ってのは局所的な問題で地球規模の問題とは別
・京都議定書とか洞爺湖サミットはかなりEUにはめられてる感じ
とか

CO2やエコの矛盾点は改めて理解できたが そのエコで社会が騒いでるほど 省エネ技術もってる企業て価値がたかまりまくるよなーと 前から思っていた

しかしだからといってもっと風説が流布されろーー とは思わない


---------------------------------------------

この前 じゃがいも掘りのイベントを手伝った後 前書いた農家のオジサンと話したかった CO2は温暖化に関係あるか分かんないですよね とか それをさもあるかのようにNHKスペシャルでやりまくるのは間違ってる的なことを言って どうおもってるかと

彼からはこんな主旨の言葉が返ってきた
「CO2 説は間違ってる排出権取引はウソだ といくら叫んでも意味がない ある事象が「正しいか・間違ってるか」を論じるのが目的ではない ビジネスは 現実をそういうものとして受け止めることから始まる 重要視されるのは そういう今の状況をいかに成果に結びつけるか つまりそもそもゲー ムのルールが違うようなものだ」

俺らの説が正しい 世の中の大きな流れのほうが間違ってる と騒ぐんじゃなくて 今の状況が問題視されるような状況を前々から想定し 入念な準備をしておく 実際に変化が起きた時 いち早く対応する 自分たちの成果につなげる そういう考え 方をしなさい と

アカデミアでは前者でオッケーなので いつの間にかそれを当然と受け入れてた気がした 目から鱗が落ちまくった

すごい単純に言ったら これからCO2が注目される それとまぜこぜになったエコ意識 環境規制が高まる じゃCO2消費電力減らせる家電をテコに アメリカでブランディングできるかな という考え方

「ゲームのルールがそもそもちがう」…てのはかなりドキッとする言葉だった
「言語ゲーム」…その通りじゃないか LWまた頭を駆け巡った


ここまで読むと なんか悪賢い人物に映るかもしれない 彼にはジャーナリズム的倫理観がないのだろうか?

こんなことも聞いた
「自分は翻訳の仕事もしている 犯罪者関係のドキュメントだから スペイン語(中南米とか)の犯罪者が増えれば仕事は増える  だからといって犯罪者がもっと増えろとは 全く思ってない ただ犯罪者が増えるだろうという予想と現実があり 自分はそれに対応できる能力を持ってい る」

凄くニュートラルだ 外国人犯罪が増えるという状況は良くないことだ という信念は持っている エコバッグをいくら使っても温暖化は進み しかもそのうちまた地球の気温は下がると知っている 倫理観がないのとはちがう 自分の信念と現実を切り離して すげー即物的なんだ と感じた 

彼は個人としていかにサバイバルするか? ということを第一に考えて生きてきた人物だと思う その途中で知った「これは一般に思われてるけどちがう」「おかしい」「不正だ」「このままの状況では危険だ」という事実 を即物的に受け入れ 分析することができたから 次の自分の行動は用意周到であり いろんなことを成し遂げてきた

(本当に経済的に成功したら 社会や若い人間に対してある程度の影響力は持つ そのとき初めて 培ってきた信念が本当に生かされる(彼がやってるように))

2008-06-26

ふつうのメモ ネットワークビジネスについて


ティーバッグ30個で¥6300するハーブティーがあると言ったら 皆信じるだろうか??

----------------------------------
ネットワークビジネスはMLMとも呼ばれる
MLMとはマルチ・レベル・マーケティング(Multi Level Marketing)の略 「多段階販売」と訳できる つまりねずみ講の樹形図的な構造
ねずみ講とさして変わらない

MLMには何かしら商品がある ねずみ講はない
マルチ商法は商品のあるねずみ講のこと

ねずみ講やマルチの問題点
はじめ1人 子供5人 5人の子供がそれぞれ5人の孫をつくると…
15世代まで続いたとすればこの世代だけで305億1757万8125人
そんなの成り立つわけがない 

ねずみ講では 上の世代の人それぞれ全員に対して 例えば10000円中10%ずつ支払われる つまり下の世代の人達には収入が発生しないか 若しくはマイナス
つまり 上の人だけもうける

ネットワークビジネスのシステムでは このような問題が起こらないように配当金を受け取ることのできる世代を6世代までとか7世代までに制限したり階層が降るごとにパーセンテージを下げるなどの工夫

このように慎重にボーナスプランを決定することで 組織に早く加入した人達ばかりが儲かって 後から参加した人達が絶対に損をしたり 不利になったりしないように考えられている

お客さん自身がビジネス参加しているので、なかなか購入を止めない
つまり リピート客をずっと確保

MLMの場合は、メ ーカー→消費者(卸が入らない)
消費者自身に 宣伝と販売をやって貰える(中間業者いらない)
店舗もいらない(設備投資 維持管理費がいらない)

MLMとは こうして浮かすことのできた営業費を 消費者自身に報酬として 還元する事によって成立している

旧来の方式:商品の買い込みというのが義務になっている
月に一定以上の額を購入し続けないとディストリビ ューターとしての権利が消失する

現代型:ネットワークビジネスの現代型モデルはネットを通した会員制の通販
商品はメーカーから直接消費者(ディストリビューター)へ
ビジネス参加者は自分の分だけ購入すれば良い
極めて低資金 で始めることができ また長続き
(都合が良いことのみが書いてある)

MLMのビジネス:自己啓発と「儲かる」を巧妙に結びつけてある
まずターゲット(友人)に電話をかけてアポイントを取る そしてファミレスなどで落ち合う 

(例えば:まずは談笑する→健康の話をする→商品をさわりだけ知らせる→そっから自己啓発的な話へ→自己啓発をビジネスに結びつけた話へ→健康食品を使ったネットワークビジネス会員勧誘へ)

次のステップ:自己啓発的な「セミナー」へと連れて行く (そこでネットワークビジネスでもうけているひと
(そのひとも購入者)が登場し 以下に自己啓発とそれに基づいたこのビジネスがどれだけ素晴らしいか どんだけ儲かってるかを魅力的に述べる)

「個人事業主とも呼ばれるMLMは 平たく言えば 全員が経営者なのです」
(全く同じ言葉を実際に聞いた事がある)

参考http://nbtoha.com/sitemap.html

----------------------
「又ビジネスをしている方々はその方法でお金儲けをするのは本当に悪いことだと思わないでやっているのでしょうか?

→「悪いこと」どころか「善いこと」と思ってなさっている方のほうが多いくらいではないでしょうか ご本人としては「善意」でなさっている としても 迷さんがすでにお気づきの通り マルチ商法に参加する動機にはどこかに必ず「金銭欲」があります 「相手のために勧誘している」と思い込むこと で 自分のうちにある金銭欲から目を逸らすことができる というところもあろうかと思います

http://hpcgi2.nifty.com/anti-multi_committee/c-board.cgi?cmd=one;no=768;id=#768

なるほど…
----------------------

ネットワークビジネス企業一覧 カネボウ出資 ジャスコ系 などもある
薬事法違反 独占禁止法違反?の健康食品などが多い 
http://www.orikasa.org/mlmlink.htm

マルチ商法のどこがいけないか:法的規制はない?
しかし現場ではウソ・オーバートークといった違法行為
 レベルの低い伝言ゲームと同じ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113008131



2008-06-22

感情のメモ 日記ふう

モバイルアートを見に代々木にいった(伸さんのblog) これは凄い!!! てことで2回いった 2回目はフランス語で聞いた こういうときは外国語いろいろやっててよかったと思う ジャンヌモローはしわがれ声ぶりが凄まじくて 「qui attends quoi? j'attend rien...」などと言われると… age-!!! 大変楽しくまわった 絶対皆いったほうがいいと思うのです マイケルリン 束芋 レアンドロエルリッヒ ヴィムデルヴォワイエ が好きでした

chanelデザイナーのカールラガーフェールドのインタビューを読んでいたら これもいいね ストレート ノーマンフォスターもすきだと言ってました あ 彼はグラウンドゼロに今度立つビルの設計に関わっているよなあ と そのビルのエアコンを ダイキンが受注したのでね

ザハハディドのインタビューでは 3タイプある沈滞都市(死した街)のうち 3「老朽化した博物館都市 つまり文化事業 観光事業 レジャーのおかげでだめになった都市」 としてパリを挙げている セーヌ河岸をパリプラージュてやつにした事を例に挙げて 彼は結果出してる左派 次の大統領かな 

次 ROUNDSといういつもやってるイベントはパリをテーマにやろうとしていて 頭にあるのはパリのそいう部分 とくに映画のPOLA XやLA HAINEで描かれてる不穏な感じのイメージです 卒業するまであと数回 自分もやりたいことを思い切りやりたい

モバイルアート 二人ともストレートにやりたいようにやってる と感じた なんか旧態を批判したるんやー といういきがった感じがないのが 印象 (たとえばバウハウスをひはんしたるんやー 男性的なものの批判やー といった)

そいうことを最近きにしている 河口龍夫の70年代作品をみに宇都宮美術館にいった ちょうど河口のスピーチがあり まじで感動した 僕は「「非人称絵画展」をやったとき いわゆる「個性の絵画」に対する批判心がありましたか?」という質問をした ところが河口は「批判心はない 「私の個性」で絵を描くのではなく 「存在と関係」という人間の普遍性からから出発しようと決めた以上 人間の普遍性と直接関係を結べるような表現へ向かいたいと最初から思っていた」と述べた たぶん非人称絵画はそのための確認作業だったのだろう と想像した そういうことを穏やかに語る彼の人柄  25歳でもう境地にたっしていたのかなー 人間の普遍性とどう関係するかという軸はそれから一度もぶれていない と感じた

それはウィトゲンシュタインの『哲学探究』第二部にもすごく感じるので 気になっているのだ 「規則に従う」こと 数学観 自己像(自己とは?みたいもの) アスペクト などの主張は 古い数学観 自己観等を根本的に破壊するものだけど そういう感じが全然なくてさらーっとしているのがとても気になっている

そのあとつくばで友達とふたりで飲んだ 今度その友達がやるイベントでDJするからだ 自分はパンクがメチャ好きである それって何で? それはニーチェ スティーブジョブス コムデギャルソン 伊勢神宮 長谷川裕子 鷲田清ー 即興音楽 マルレーネデュマス 抽象画 とかとか がなんで好きなの? ってことと一緒に頭の中を駆け巡った ジョーストラマーやランシド レゲエ ロンドンナイトのことを 久しぶりに考えて ああいいなーと思った 共有できた気がする 短い時間だったけど楽しかった


モバイルアートのアーティストや特集
http://mobileart.excite.co.jp/


河口龍夫の考え (かなり影響をうけています
http://www.tatsuokawaguchi.com/relations/future.htm
非人称絵画とか 穴とか グループ〈位〉といった初期の仕事の説明
http://www5d.biglobe.ne.jp/~asai/WALK/WALK33.htm

友達のイベント blog  やろう会
http://blog.goo.ne.jp/yaroukai4649

2008-06-09

思考のメモ エコロジーという宗教と…

後でエアコンのことと結びつけたいと思います

池田信夫という人のblog おもしれー!
書き込んでくる一般人が沢山いて 議論が活発 いいなー

炭素が地球温暖化の原因かどうかは疑わしい(『生物と無生物のあいだ』)
物理・化学の専門家はそのこと知っている テレビに出てこない

この種のムードをつくった最大の責任はNHK
70年代からだんだんネタが切れてきます「魚にPCBが残留している」というNHKの報道で 全国の魚屋が経営危機に追い込まれた騒動などが「過剰報道」の走りで その後のダイオキシン 酸性雨 環境ホルモンなども すべてガセネタ

地球はむしろ寒冷化に向かっている

京都議定書は戦略的ミス 

ツバルが沈むのは温暖化のせいではない
http://monden.daa.jp/01tuvalu/02prefix2.html

10年以内にこの騒ぎは収まる

2008-06-03

思考のメモ 今と10年後の自分


Ludwig Wittgensteinという哲学者は「アスペクト転換」ということを言いました 


ウサギ・アヒルのどちらにも見える図を引き合いに出して 人がものを見るときにアスペクトというものが伴ってる ってことを言ったのですが 簡単に言うと人はあるアスペクト=相のもとに世界を生きており 何らかの理由でその相 に変化がもたらされると 世界はその人にとって全く異なるのものとして立ち現れてくるということです(とても悲しいことがあった帰り道 いつもの道が素敵な風景じゃな く 恐ろしく暗い 不安な道になっている...とか まったく見え方がかわってしまう みたいな)

村上春樹がすきではない と書いたけど 梅田望夫の文章に触れて もう一回見直したら 景色が変わったような気がしました 村上の文章の「感じ」や 言葉の数々が 自分のモヤーっとした考えをうまく言い当ててくれたり ヒントを与えてくれている と感じることが多くありました また梅田の「生きるために水を飲むような読書」という提案にも共感しました。

LW の著作Philosophical Investigations の第二部 100ページくらいの短い文章を4年間にわたり読んできました もうすぐ全部終わる予定です 哲学書を原書で最後までちゃんと読みきるのは人生で初めてのことです LWを読むという こと それはとりもなおさず「考えること」であったと強く実感します


ひとりで読んでるとき 先生や演習の皆と検討しているとき... いつも1「LWは 何をいっているのか」2「だから何なんだ?」ということを考えてきました しかし途中からは研究者になることを目標にしたため 3「それが研究者としての キャリアアップの素材としてどう使えるか」的な視点が入ってきてたと思います それはどこかで強いられたものであり 内側からわき上がってくる衝動ではなかった気がします 

僕は就職することを選び 3は全く不要になりました その結果 純粋に1と2だけを考えています とても楽しいです 今の自分には LWを読む体験を通し 本当に「哲学」をすることができたという実感があり 前あった学問的モヤモヤ(自分は何をしたい・考えたいんだ…?的な)はいつのまにか消えて スッキリとしています


大学をやめて カリグラフィーのクラスを聴講してたことについて steve jobsはこんなことを言っています 

...None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, its likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

実は今の時点で2がなんなのかあまり分かっていません 
「考えることに終わりはない」ということ以外は 

4年もやってそれかよ と思うかもしれませんが でもjobsが言うみたいに とにかくやってきました 2が全然わからないのにもかかわらず もっと読みたいと常に思う とても面白い本です 「好きだから時間を費やして打ち込み 継続できる」ていうのがほんとに実感できました それも今度 一応の区切りを迎えます ちょうど後ろを振り返るのに良いと思います

就職したらやりたいことは何か 「海外営業」「海外法人マネジメント」「海外マーケティング」「海外駐在」などです 理由は昔から 外国語を使って人とコミュニケーションするのが好きで 知らない外国の土地に行ってみるのが好きで...というシンプルなものです 結果としてそういう機会が回ってきそうな会社を選択しました 

その会社は海外の売り上げを急激に伸ばし(7割) 規模も中堅から大企業へ 大変化の途中です つまり海外への設備投資はまだまだ完了しておらず 人材も不足気味 新組織作りも混沌とした部分を残しています グローバル企業への急激な変化途中 ここにやりたいことの期待を重ねあわせ 選びました 

一方 英語力だけで見れば その職種には全く不十分だと思います 帰国子女や長期留学経験者で同じ考えの人は沢山いるはずです こうした自分の予想と全く同 じことをかなり前に バイト先の居酒屋のマスターと 先輩/友人の農家でブレーン的な役割をしているオジ(イ)サン に指摘されました

バイト中 厨房では二人きりなので 酒の銘柄 接客 裏社会 マルチ商法の話など いろいろ勉強になるのですが 自分が抱いてたのと全く同じ指摘をいきなりされ  驚きました 同時に「じゃあどうする?」を リアリティを持って考え始めました 幸い僕には フランス語・アラビア語の経験があります 『ウェブ時代をゆく』で梅田望夫・羽生善治の言う「高速道路」の先にある「高く険しい道」が「英語を極め 海外へ」だとしたら フランス・アラビア語は「けものみち」でしょう つまり 既習者 が少ない言語への精通と 英語と 自分の意見を持ち主張していくことで ゴチャゴチャっと何とかならないか さらに簿記などの数字の基礎 ミニ株等の実践を通した金融の知識を加えれば もっといいんじゃないか 今からやろう… と考えを移していきました


農家のオジサンはもう歳いってますが 高校卒業と同時に 「日本人のほとんど誰も今やってない言語で 話者が一番多いものを今やれば 絶対チャンスがまわってくる」という考えのもと イタリア その後スペインに渡り 2言語をマスターし 通訳 翻訳業 記者 SE 不動産投資などなどなど 様々な手段で金を稼いできた まさにthe man of visionともいうべき大先輩です

その方の知り合いで オタクのスペイン人がいました 僕と同世代で 日本オタク 激しいアニメオタクで 少年ジャンプに載ってる漫画の主題歌などは全部歌えます とにかく日本にきて何かしたいと つてをたどってその農家に居候していました

オジサンは ヨーロッパ中のオタク人脈をもつそのスペイン人に 「日本アニメの異常な知識と EUオタク同士の強固なネットワークを利用し 日本で購入したグッズを EUで売りさばく方法を確立せよ」という趣旨のアドバイスを行いました 彼が東京に出て数ヶ月後 ブックオフやまんだらけ等で格安で投げ売りされている 日本人なら目も向けないような漫画 アニメ フィギア等を買いさらい 海外に提供するためのポータルサイトを立ち上げたという知らせが スペインから届きました 彼はスペインの新聞に取材されていたのです 今では 日に数万円稼ぐビジネスをしながら 東京でしあわせにアニメを掘っていることでしょう
 

(ちなみに現在 そのオジサンが最も面白いと考えているのが 農業を中心に 地震保険・人材サービス等を組み合わせた全く新しい事業であり そこに飛び込んだのが 僕の先輩と同級生なのですhttp://hagetaka-plus.com/about/index_2.html

そのオジサンからインスピレーションを受けた僕の頭には  ルーマニア語 チェコ語 ポーランド語 が浮かびました 既習者が少なく EUに加盟していて  貧しく 人件費が安い…からです フランス語と同じロマンス系という理由で 僕にはルーマニア語がとりわけ浮き立って見えます (既に日系企業の設備投資は進んでいるらしいですが) これを僕のサバイバルの道具に加えたらどうか けっこういいんじゃないか と今考えています

そのために 時間の使い方を変えてみようと決めました 具体的には今まで学問につぎこんできた時間を 上の事々に充てます 内から出てくる「やりたい」に動かされているので 継続できる気がします その結果 修士号をとらないかもしれません それでも入社はできますが 当然 給料やボーナスは減ります それでもやるのか… やりたいと思います 今こうした選択を行った自分の市場価値が 例えば10年後 この選択をしなかった自分の市場価値を上回っており  「ああ やっぱ色々おもしろいことになったから良かった」 と言えている そういう状況に自分がいることを信じよう と思います  

自分の市場価値 ということに関しては もう一つ思います その価値創出のため 仮に例えば10年で その会社から吸収できる事をとにかく全て吸収し なるべく早い時期に この会社をやめてもいいと思えるような段階にまで達する そのぐらいのポジティブな緊張感をもって臨もうと思います

30代から能力給になる 入社2-5年ぐらいのやつを海外に派遣する制度がある 40代になってやることになる仕事の性質 を考慮すると 10年でチャンスが回ってくれば嬉しい こなければその先も来ない と予測できます

それなりの市場価値を自分がもっていれば 「海外もいったし 別の会社でやりたいことやろう/ここでもっと掘ろう」「いけなかったけど こっちの会社がいい  これがやりたい/まだ残っとこう」という判断を自分の裁量ででき それを他人もある程度評価してくれると思うからです

ここまで考えてきた事が 仮に全部かなわなかった もしくは考えが全く変わってしまった としても 余裕です 月数十万+いろんな保障が残ってます 余裕ッス! と思う一方 それで満足していない自分がいます



改めて 考えることに終わりはないと強く実感します  加えて LWはいつも真剣でした それが奇妙な感動を与えるものだったから 読む事に駆り立てられて たと思います 今後 自分の中に "自分LW" 的なものを持って ポジティブに考えて続けていく事が 可能だと思います

(後輩 kakのblogにインスパイアされました)