2009-01-25
ルーマニア語の近況
ギリシャが専門の先生に近況報告したら 隣の部屋にいるルーマニア人の教授を紹介してくれた 会いにいくつもりだけど 何をはなせばいいんだっけ イコン ヘブライ キリスト教神秘主義の話になんてついていけない どうしたものか
ルーマニア語の先生をしてくれてる友達に会えるのももう3月の末までだ 新年は家族も一緒にバングラディシュ人の彼氏の実家ですごしていたという バングラはトヨタ車がしぬほどひしめきあってて(彼もその影響かトヨタ本社勤務)交通ルールがないとか もてなされすぎて腹がはち切れるかと思ったとか そんな話をきいているだけでもおもしろい いっぽう母語じゃない英語ってのだけをたよりに全然人種違っても結婚などしていくものなんだなあと別に当たり前の事をぼんやり思った 自分の興味は「好むと好まざるとに関わらず母語じゃない言語を使わざるを得ない状況に置かれてしまって そのなかでなんかポジティブなものを見つけ出してやってる人」にあるらしい 日本語で書かれた文法書があんまないと騒いでたら 小学生のとき買わされたけど開いたこともないからといって文法書をくれた 友情! 部活やってる時1日休んだら3日戻ってしまう!みたいにいつも言われたけど その単純な呪文みたいのを最近はつい唱えてしまう つまり凄くやる気があって 以下のような気持ちでいる
-----------
http://ishiyama.arch.waseda.ac.jp/www/jp/toppast/top0204.html
2002
四月二三日
世田谷村日記をもっと充実させる事からプログラムを組み直す。佐藤健との敦煌その他、西域の旅で学んだのは、一日一日をことさらに観念的にもならず、センチメンタルな心情からも逃げまくり、しかも淡々としてやってゆくことの大事さだ。その事を突きつめれば、日々の暮らしを深化させる努力を続けるという事で日記を付けるように考えを拡張し、また同時に集中させる事でもあろうか。つまり日記を付けるように建築を作り、いろいろな身の廻りのモノを作り、スケッチをして、絵を書くということだろう。日々の生活が深まってゆく事が意識できれば、それがいつ中断されても、それ程に無念な事ではあるまい。
2009-01-16
杉本博司の勉強 2
1/15 鈴木博之教授退官記念講演@東京大学 石山修武レクチャー
内容の全体は石山さんも秘密だというので書かない 建築のことは何も知らないので勉強になった 彼の論は一般的な論からするとかなり独自のもののようだということが知れた (凄い想像力思考力でぐいぐいと論がすすめられていく ほかの先生陣も ちょっとそれは…というぐらい)
ひとつだけ ミースにシーグラムビルを建てさせたのは NYというグリッド都市の「地霊」なのだ (地霊は鈴木博之の概念)という言葉で以って 鈴木が李祖原に地霊を説明したという話は なるほどと思った
杉本博司も 悠久の歴史を遡ること 神々がおわしました太古の昔 そのかすかな痕跡と記憶が万葉などの古い歌に現れていること とかに非常に興味を持っているようだ (そして建築にも)
杉本のこうした志向と地霊という概念…なんか同じベクトルのものを感じた!
が曖昧にしたまま 次に進む
内容の全体は石山さんも秘密だというので書かない 建築のことは何も知らないので勉強になった 彼の論は一般的な論からするとかなり独自のもののようだということが知れた (凄い想像力思考力でぐいぐいと論がすすめられていく ほかの先生陣も ちょっとそれは…というぐらい)
ひとつだけ ミースにシーグラムビルを建てさせたのは NYというグリッド都市の「地霊」なのだ (地霊は鈴木博之の概念)という言葉で以って 鈴木が李祖原に地霊を説明したという話は なるほどと思った
杉本博司も 悠久の歴史を遡ること 神々がおわしました太古の昔 そのかすかな痕跡と記憶が万葉などの古い歌に現れていること とかに非常に興味を持っているようだ (そして建築にも)
杉本のこうした志向と地霊という概念…なんか同じベクトルのものを感じた!
が曖昧にしたまま 次に進む
経済の勉強 7
インデックスファンドは売るほうに入るインセンティブが少ない
超低金利が続いた けれども定期預金で運用することが格別問題になったわけではない それは物価上昇率もほとんどゼロだったから 元本が目減りするようなことにはなってない でも今後インフレになったら? 少しづつ価値がへっていく
円高は日本人の生活が豊かになることだけど なんとなく反対されてきた 円安で企業の成績がよくなりそれによって生活が向上するという仕組みであったため 円安による実質所得の下落は 見えにくいもののようだ
輸出産業は今後はどうならざるを得ないのか
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187622/index-2.html
さいごに 金融危機の入門的まとめ
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/87c9f18f491b31cc06e697cba4d87073
----------------
ここまでの参考
ウェブ
本
このあと同じ方向性で勉強するとしたら次のようなトピックがあると思われる
輸出産業からIT やサービス業の非製造業に雇用移転したら? 破壊的状況からinnovationが生まれる(例:日本:戦後の廃墟と財閥解体から)だからいまはその時期だ 今はstartup もチャンスだ(大企業に邪魔されない cloud computingがコスト下げる recessionのせいでVCが慎重になりcloudバブルみたいのもおきないし とか)
すこしやってみたhttp://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/innovation/
----------------
これでとりあえずおわりにします
webの記事をよむようになった4月ぐらいからのことをこれからの社会人生活との関連でまとめてみたいと思って書きました
長いのに読んでくれたかた ありがとうございます何か参考になっていればよいのだけど
超低金利が続いた けれども定期預金で運用することが格別問題になったわけではない それは物価上昇率もほとんどゼロだったから 元本が目減りするようなことにはなってない でも今後インフレになったら? 少しづつ価値がへっていく
円高は日本人の生活が豊かになることだけど なんとなく反対されてきた 円安で企業の成績がよくなりそれによって生活が向上するという仕組みであったため 円安による実質所得の下落は 見えにくいもののようだ
輸出産業は今後はどうならざるを得ないのか
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187622/index-2.html
さいごに 金融危機の入門的まとめ
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/87c9f18f491b31cc06e697cba4d87073
----------------
ここまでの参考
ウェブ
本
このあと同じ方向性で勉強するとしたら次のようなトピックがあると思われる
輸出産業からIT やサービス業の非製造業に雇用移転したら? 破壊的状況からinnovationが生まれる(例:日本:戦後の廃墟と財閥解体から)だからいまはその時期だ 今はstartup もチャンスだ(大企業に邪魔されない cloud computingがコスト下げる recessionのせいでVCが慎重になりcloudバブルみたいのもおきないし とか)
すこしやってみたhttp://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/innovation/
----------------
これでとりあえずおわりにします
webの記事をよむようになった4月ぐらいからのことをこれからの社会人生活との関連でまとめてみたいと思って書きました
長いのに読んでくれたかた ありがとうございます何か参考になっていればよいのだけど
2009-01-14
経済の勉強 6
世界に存在するある歪み:アメリカがめっちゃ経常赤字なのに やってこれてた構造
対米投資がこれ以上あつまらないとしたら こんな赤字じゃやっていけないってのはわかる (具体的には? ドルに対する信頼がどんどん揺らいだり 金融機関がまたどんどん倒産していくのだろうか デレバレッジ どういうよくないことがあるのかあんまり把握できてない)
アメリカが赤字を減らし 赤字出しながらいろんなものを消費する方向を改めるのは必至だとすると 日本の貿易黒字も減る 日本の貿易黒字は絶対減る (今までの輸出産業モデルの終わり) 08年の8月9月10月は前年同月比で1兆円くらい減った (単純だが このペースで行くと 1年で12兆円へる そしたら2007年の貿易黒字12兆円だから それが全部なくなる いままで12000000000000円もうけてたのに 0円になる)
アメリカよりも深刻な事態なのは日本 金融でなく実体経済の構造が行き詰ったから いままでトヨタを中心とする輸出関連企業が 働くお父さん的に日本家族を引っ張ってきたのが もう不治の病に
「実質為替レート」:例えば95年あたりのとくに為替介入ないときのレート(1ドル90円)が正常だとすると 日米の物価上昇率の差とか考えると 円高3%ですすんでいく計算 すると今は1ドル60円になる これは高すぎる? しかし介入がないとされるどの時点を基準にしても いまのレートは円安ということらしい 長期的にはもっと円高になることも十分ありえるのだろう
ハイレバレッジな投資:自己資本に対する借り入れの比率をめっちゃ上げる そしてリスク資産に投資する すると期待収益率はめっちゃあがる 同時にリスクも
例
1ドル投資すると確率1/2で1年後に3ドルか0.09ドルになる証券化商品があるとする
19ドル借り入れて(利子は10%)20ドルの投資にする 1年後には60ドルか1.8ドルのどちらか
利子を払うと58.1ドルかマイナス0.1ドルになる
期待値は58.1+(‐0.1)/2で29ドル
1ドルの自己資本に対する期待収益率は2800%
すごいまさに錬金術
でも1/2という高い確率で負債を抱える可能性がある
(1000円かけてジャンケンをやり続けるみたいな感覚がする)
こういうハイレバレッジ市場はなくなるかもしれないけど 投資銀行のもともとの業務とか CDS?とかは残るのではないだろうか 証券化自体も目新しい手法ではないし 禁止したら株式取引自体の否定になる 再証券化を否定したら 投資信託もできない (自動車を運転すると事故にあうかもしれない といって家に引きこもってしまうジジババみたいな態度 必要なのは自動車を安全に運転する技術なのでは)
金融で騒がれたイギリスも住宅価格下落 公的資金注入 16年続いた景気上昇終わった でもイギリスの金融仲介の仕事はまだ存在し続けるのでは 産油国と中国が外貨準備の運用に関してイギリスのノウハウに頼るといった状況は残るのではないだろうか
08年10月 google純利益前年同期比31%up IBM200%up amazon48%up apple26%up… カリフォルニアは住宅バブルの崩壊がひどすぎる地域 なのにそこにあるIT企業は金融危機でも業績がよい アメリカ社会の多様性
つづく
対米投資がこれ以上あつまらないとしたら こんな赤字じゃやっていけないってのはわかる (具体的には? ドルに対する信頼がどんどん揺らいだり 金融機関がまたどんどん倒産していくのだろうか デレバレッジ どういうよくないことがあるのかあんまり把握できてない)
アメリカが赤字を減らし 赤字出しながらいろんなものを消費する方向を改めるのは必至だとすると 日本の貿易黒字も減る 日本の貿易黒字は絶対減る (今までの輸出産業モデルの終わり) 08年の8月9月10月は前年同月比で1兆円くらい減った (単純だが このペースで行くと 1年で12兆円へる そしたら2007年の貿易黒字12兆円だから それが全部なくなる いままで12000000000000円もうけてたのに 0円になる)
アメリカよりも深刻な事態なのは日本 金融でなく実体経済の構造が行き詰ったから いままでトヨタを中心とする輸出関連企業が 働くお父さん的に日本家族を引っ張ってきたのが もう不治の病に
「実質為替レート」:例えば95年あたりのとくに為替介入ないときのレート(1ドル90円)が正常だとすると 日米の物価上昇率の差とか考えると 円高3%ですすんでいく計算 すると今は1ドル60円になる これは高すぎる? しかし介入がないとされるどの時点を基準にしても いまのレートは円安ということらしい 長期的にはもっと円高になることも十分ありえるのだろう
ハイレバレッジな投資:自己資本に対する借り入れの比率をめっちゃ上げる そしてリスク資産に投資する すると期待収益率はめっちゃあがる 同時にリスクも
例
1ドル投資すると確率1/2で1年後に3ドルか0.09ドルになる証券化商品があるとする
19ドル借り入れて(利子は10%)20ドルの投資にする 1年後には60ドルか1.8ドルのどちらか
利子を払うと58.1ドルかマイナス0.1ドルになる
期待値は58.1+(‐0.1)/2で29ドル
1ドルの自己資本に対する期待収益率は2800%
すごいまさに錬金術
でも1/2という高い確率で負債を抱える可能性がある
(1000円かけてジャンケンをやり続けるみたいな感覚がする)
こういうハイレバレッジ市場はなくなるかもしれないけど 投資銀行のもともとの業務とか CDS?とかは残るのではないだろうか 証券化自体も目新しい手法ではないし 禁止したら株式取引自体の否定になる 再証券化を否定したら 投資信託もできない (自動車を運転すると事故にあうかもしれない といって家に引きこもってしまうジジババみたいな態度 必要なのは自動車を安全に運転する技術なのでは)
金融で騒がれたイギリスも住宅価格下落 公的資金注入 16年続いた景気上昇終わった でもイギリスの金融仲介の仕事はまだ存在し続けるのでは 産油国と中国が外貨準備の運用に関してイギリスのノウハウに頼るといった状況は残るのではないだろうか
08年10月 google純利益前年同期比31%up IBM200%up amazon48%up apple26%up… カリフォルニアは住宅バブルの崩壊がひどすぎる地域 なのにそこにあるIT企業は金融危機でも業績がよい アメリカ社会の多様性
つづく
経済の勉強 5
原油価格は投機による暴騰はおさまったが それでも2000年ぐらいまで(1バレル20ドル)の倍くらいはある 長期的には原油価格は上昇する 新興国需要 新興国が成長を遂げるときに 原油なしは無理 原油は絶対必要 省エネルギー代替エネルギーがふえても 増加する需要を吸収するには不十分
原油の価値基準はドルだ 原油が上がったとき いっぽうで金価格も上昇していた
これは視点をかえると 金を基準に見ると 金に対する原油の価格は上昇していないことになる
また 金に対するドルの価値はめっちゃ下落したことになる
あくまでも「金を価値の基準と考えれば」だけど (だけどこれから基準が金にならないとも限らない)
http://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/gold/
(現在 ドルよりユーロのほうが下げ率が大きい ドルが基軸通貨じゃなくなる ってのはそんなに簡単にはおきないかもしれないけれど… わかんない でも金はドルに対しても そして加えて今後は原油に対しても 価値をあげていくのではないだろうか)
いままでの日本社会の単純な理解:「輸出産業は円安を望み 消費者 資産保有者は円高・利上げを望む」 現在は 例えば鉄鋼業界は資源高で円高のほうが輸入コストが下がり収益上がる構造になった あと 対外資産にすでに投資した機関投資家は 円高になると資産が減価する だから円高望まない 利上げも円高に働くから望まない?
為替レートとか金利に関する社会の利害関係が 単純な構造ではなくなってきた
どうすんのかが難しそうだ
つづく
原油の価値基準はドルだ 原油が上がったとき いっぽうで金価格も上昇していた
これは視点をかえると 金を基準に見ると 金に対する原油の価格は上昇していないことになる
また 金に対するドルの価値はめっちゃ下落したことになる
あくまでも「金を価値の基準と考えれば」だけど (だけどこれから基準が金にならないとも限らない)
http://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/gold/
(現在 ドルよりユーロのほうが下げ率が大きい ドルが基軸通貨じゃなくなる ってのはそんなに簡単にはおきないかもしれないけれど… わかんない でも金はドルに対しても そして加えて今後は原油に対しても 価値をあげていくのではないだろうか)
いままでの日本社会の単純な理解:「輸出産業は円安を望み 消費者 資産保有者は円高・利上げを望む」 現在は 例えば鉄鋼業界は資源高で円高のほうが輸入コストが下がり収益上がる構造になった あと 対外資産にすでに投資した機関投資家は 円高になると資産が減価する だから円高望まない 利上げも円高に働くから望まない?
為替レートとか金利に関する社会の利害関係が 単純な構造ではなくなってきた
どうすんのかが難しそうだ
つづく
2009-01-13
経済の勉強 4
4
フローは徐々にしか変化しない
ストックは瞬時に巨額の資金が移動する
日本中国OPEC:黒字国が黒字を投資の形でアメリカへ そのおかげで経常収支が赤字でも ドルが減価する事がない 借金まみれでありえない消費をしまくる家計のようなもの
84年から日本で国際的に自由に資本取引できるようになった
外貨準備金っていったいなんだったのか?:要するに「アメリカに貢いだ額」のこと 貿易で稼いだ金をドル建て資産で保有する アメリカの国債とか買う 中国は対米黒字を全部ドル建て資産で保有 日本はアメリカの対日赤字と同じ額の外貨準備金もつ つまり赤字をこっちから帳消しにしてやってる
OPECの場合:オイルマネーがイギリスへ イギリスの金融機関がアメリカに投資する だからEUの対米投資が2007年最初ぐらいにめっちゃ巨額 イギリスが金融立国でさわがれた時期と一致する
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/200706/topic_01.html
(サイブプライムショック後 その金は アメリカじゃなくて 金 原油 いわゆる現物のほうに向かったと思われる だから 資源価格の高騰 (今はまたアメリカへ?))
(イギリスは自国でためた金を運用するのではなくて 海外から来た金をまた海外に投資する という仲介業でめっちゃ儲かってた ちなみにアメリカからの資金も仲介してる 円キャリー取引も仲介してた)
日本中国はダイレクト OPECはイギリスを介して という形で アメリカに貢いでいた
金利と為替の関係のだいたいの理解:金利下げ続けると為替安くなる ある国(e.g. 日本)が金利をさげると その国の通貨で資産運用するのが不利になる その国の金は保有する価値が低くなる そのお金を持ってる人はそれを売ってほかの投資対象(外貨)に向かう 売られたので市場に出回る量が増える たくさん出回るので安くなる(円安)
つまり金利下げとけば円安続く:それによって実現した「見せかけの景気回復」 2001年に量的緩和をしたのはデフレ対策という名目だが じつはそうじゃない 円安をずっとつづけるため つまりドル買い介入をして円安にしようとするのだけど ふつう為替介入をするとその金は市場に吸い上げられてしまう(不胎化という)のだが それを阻止して円安をずっとつづけるために金利を下げまくる
円キャリー取引:金利低い円を借りて(利息がひくいから調達コストひくい)金利高い外貨にかえればすぐお金もうかる 2004年ぐらいから盛んに
イギリス シンガポール ケイマンなどの金融機関がやってた それがファンドの資金になった
円キャリーで取引された金はどのくらいの規模なのか??1兆ドルともいわれている このお金がサブプライムローン関連商品につぎこまれたのではないだろうか もしそうなら日本の金利のせいでアメリカの住宅バブルが起きたとも言えることになる
円キャリーという金利の歪みを利用した方法でoff shore tax heavenに巨額の金が入ってくる それが大量に投資されてバブルを生み それが崩壊する マネロン的なヤクザ的な感じ 悪い事してる感じ バチカンがマネーロンダリングしててその資金を暴こうとした新教皇がソッコー死んだり こういう悪い話ってつい知りたくなる なんかoff shoreってどこにあんのかなとかつい調べてしまう でももうオフショア国も楽じゃないだろう…
http://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/offshore/
マネーロンダリング入門
アメリカの長期金利が低かった:アメリカに円キャリー取引で巨額の資金流入が原因らしい (04年以降アメリカは16回も利上げしているのに長期金利は低い) (長期金利 イールドカーブ 理解不足)
名目レートと実質レートは違う:実質レートによるとプラザ合意の直前ぐらいまで円安になってた 貿易に影響を与えるのは実質レートのほう 名目レートだけみてると円安バブルだったかどうかよくわかんないのではないだろうか
物価下落していたので 金利ゼロに近いことに対する批判もあまり起きなかった
いまの円高:もちろん日本産業の生産性の高さが評価されたわけではない(だったら株価も上がる) 外国に投資されてた金が戻ってきただけ (流動性枯渇の状況でやむなく円高?)
日本が買ってたドル建て資産は 円高になったせいで1/4(63兆円)ぐらい無くなってしまったといわれている 日本がせっせとアメリカの赤字をうめあわせてあげてたら そのお金は利息をつけて返してもらうどころか 踏み倒されてしまった でもそれは市場の原理で べつにアメリカを責めるわけにもいかない 日本が低利の米国債で運用してたのもいけなかったのかもしれない 残念な国 日本
そういうわけでアメリカは債務国なのに 国際収支の所得勘定が黒字になっていた
日本はモノをつくって安く売った けどアメリカはそれを買うための金がそもそもないから 貸してくれ!といってきた だから安い利息(国債を買う事)で貸してあげた そしてアメリカは消費を謳歌した そしてその金は踏み倒された
強欲金融資本主義の投資銀行は巨額の利益を出したが金融危機でもうおわりだ 自業自得だ それにひきかえ日本はものづくり力でマジメに働いてるから損してない 勤勉さの勝利
的なことをおもっていたら間違いで 日本は勤勉に働いた金をアメリカに投資して 大損をしてしまった 無知であるが故の損な気がする 無知はすごく情けない状態だ
「なぜ男子は自分一人では世界を変えることなんてできないのに 天下国家をこぞって論じたがる?」という指摘をある女子がしていた:自分のため お金のため かなあ 精神的に 無知であることを拒否したい あと知識によってお金をもっとためたい お金が好きと普通に言えるほうがずっと健全だし そういう人のほうが信用できる 「お金なんて…」が先に出る人はお金を本当に持っているか 現実を直視していない あと好きなことをする=「お金なんて…」は甘すぎるといつも思う
つづく
フローは徐々にしか変化しない
ストックは瞬時に巨額の資金が移動する
日本中国OPEC:黒字国が黒字を投資の形でアメリカへ そのおかげで経常収支が赤字でも ドルが減価する事がない 借金まみれでありえない消費をしまくる家計のようなもの
84年から日本で国際的に自由に資本取引できるようになった
外貨準備金っていったいなんだったのか?:要するに「アメリカに貢いだ額」のこと 貿易で稼いだ金をドル建て資産で保有する アメリカの国債とか買う 中国は対米黒字を全部ドル建て資産で保有 日本はアメリカの対日赤字と同じ額の外貨準備金もつ つまり赤字をこっちから帳消しにしてやってる
OPECの場合:オイルマネーがイギリスへ イギリスの金融機関がアメリカに投資する だからEUの対米投資が2007年最初ぐらいにめっちゃ巨額 イギリスが金融立国でさわがれた時期と一致する
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/200706/topic_01.html
(サイブプライムショック後 その金は アメリカじゃなくて 金 原油 いわゆる現物のほうに向かったと思われる だから 資源価格の高騰 (今はまたアメリカへ?))
(イギリスは自国でためた金を運用するのではなくて 海外から来た金をまた海外に投資する という仲介業でめっちゃ儲かってた ちなみにアメリカからの資金も仲介してる 円キャリー取引も仲介してた)
日本中国はダイレクト OPECはイギリスを介して という形で アメリカに貢いでいた
金利と為替の関係のだいたいの理解:金利下げ続けると為替安くなる ある国(e.g. 日本)が金利をさげると その国の通貨で資産運用するのが不利になる その国の金は保有する価値が低くなる そのお金を持ってる人はそれを売ってほかの投資対象(外貨)に向かう 売られたので市場に出回る量が増える たくさん出回るので安くなる(円安)
つまり金利下げとけば円安続く:それによって実現した「見せかけの景気回復」 2001年に量的緩和をしたのはデフレ対策という名目だが じつはそうじゃない 円安をずっとつづけるため つまりドル買い介入をして円安にしようとするのだけど ふつう為替介入をするとその金は市場に吸い上げられてしまう(不胎化という)のだが それを阻止して円安をずっとつづけるために金利を下げまくる
円キャリー取引:金利低い円を借りて(利息がひくいから調達コストひくい)金利高い外貨にかえればすぐお金もうかる 2004年ぐらいから盛んに
イギリス シンガポール ケイマンなどの金融機関がやってた それがファンドの資金になった
円キャリーで取引された金はどのくらいの規模なのか??1兆ドルともいわれている このお金がサブプライムローン関連商品につぎこまれたのではないだろうか もしそうなら日本の金利のせいでアメリカの住宅バブルが起きたとも言えることになる
円キャリーという金利の歪みを利用した方法でoff shore tax heavenに巨額の金が入ってくる それが大量に投資されてバブルを生み それが崩壊する マネロン的なヤクザ的な感じ 悪い事してる感じ バチカンがマネーロンダリングしててその資金を暴こうとした新教皇がソッコー死んだり こういう悪い話ってつい知りたくなる なんかoff shoreってどこにあんのかなとかつい調べてしまう でももうオフショア国も楽じゃないだろう…
http://b.hatena.ne.jp/PPPEEE/offshore/
マネーロンダリング入門
アメリカの長期金利が低かった:アメリカに円キャリー取引で巨額の資金流入が原因らしい (04年以降アメリカは16回も利上げしているのに長期金利は低い) (長期金利 イールドカーブ 理解不足)
名目レートと実質レートは違う:実質レートによるとプラザ合意の直前ぐらいまで円安になってた 貿易に影響を与えるのは実質レートのほう 名目レートだけみてると円安バブルだったかどうかよくわかんないのではないだろうか
物価下落していたので 金利ゼロに近いことに対する批判もあまり起きなかった
いまの円高:もちろん日本産業の生産性の高さが評価されたわけではない(だったら株価も上がる) 外国に投資されてた金が戻ってきただけ (流動性枯渇の状況でやむなく円高?)
日本が買ってたドル建て資産は 円高になったせいで1/4(63兆円)ぐらい無くなってしまったといわれている 日本がせっせとアメリカの赤字をうめあわせてあげてたら そのお金は利息をつけて返してもらうどころか 踏み倒されてしまった でもそれは市場の原理で べつにアメリカを責めるわけにもいかない 日本が低利の米国債で運用してたのもいけなかったのかもしれない 残念な国 日本
そういうわけでアメリカは債務国なのに 国際収支の所得勘定が黒字になっていた
日本はモノをつくって安く売った けどアメリカはそれを買うための金がそもそもないから 貸してくれ!といってきた だから安い利息(国債を買う事)で貸してあげた そしてアメリカは消費を謳歌した そしてその金は踏み倒された
強欲金融資本主義の投資銀行は巨額の利益を出したが金融危機でもうおわりだ 自業自得だ それにひきかえ日本はものづくり力でマジメに働いてるから損してない 勤勉さの勝利
的なことをおもっていたら間違いで 日本は勤勉に働いた金をアメリカに投資して 大損をしてしまった 無知であるが故の損な気がする 無知はすごく情けない状態だ
「なぜ男子は自分一人では世界を変えることなんてできないのに 天下国家をこぞって論じたがる?」という指摘をある女子がしていた:自分のため お金のため かなあ 精神的に 無知であることを拒否したい あと知識によってお金をもっとためたい お金が好きと普通に言えるほうがずっと健全だし そういう人のほうが信用できる 「お金なんて…」が先に出る人はお金を本当に持っているか 現実を直視していない あと好きなことをする=「お金なんて…」は甘すぎるといつも思う
つづく
2009-01-09
杉本博司の勉強 1
http://www.sugimotohiroshi.com/index.html
本地垂迹説 (杉本はよく仏と八百万の神に言及する 古美術商として生計を立ててた時期もある)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~shuilong/minzoku/sinbutu.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9E%82%E8%BF%B9
マルセルデュシャン(杉本の作品に深く影響してそうな人):「「美しくなく 醜くなく 特に芸術と関わりそうな所がひとつもない」ものを取り上げてそれに新しい名前をつけ 役に立つものという意味が消えるようにする こうしてレディメイドという作品ができる」
ただの小便器を「泉」という作品に
「今ある日常性から意味を消去することで新しい作品にする 日常性を手玉にとって意味の発生現場を捏造する」 杉本の言葉が格好いいからすげーって思うのか 書かせるデュシャンが凄いのか
コンセプトがわかる(たね明かしが終わる)ととたんに面白くなくなる作品 杉本博司の作品はとてもコンセプチュアルだけど それを一つも知らなくても好きだろう (彼の写真が纏う雰囲気がすきなのか それは個人的好みとしてある) しかし意味が幾重にも織り込まれてるような気がしてくるコンセプト自体 杉本の紡ぐ言葉から受ける印象 すべて あるとおもいます
本地垂迹説 (杉本はよく仏と八百万の神に言及する 古美術商として生計を立ててた時期もある)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~shuilong/minzoku/sinbutu.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9E%82%E8%BF%B9
マルセルデュシャン(杉本の作品に深く影響してそうな人):「「美しくなく 醜くなく 特に芸術と関わりそうな所がひとつもない」ものを取り上げてそれに新しい名前をつけ 役に立つものという意味が消えるようにする こうしてレディメイドという作品ができる」
ただの小便器を「泉」という作品に
「今ある日常性から意味を消去することで新しい作品にする 日常性を手玉にとって意味の発生現場を捏造する」 杉本の言葉が格好いいからすげーって思うのか 書かせるデュシャンが凄いのか
コンセプトがわかる(たね明かしが終わる)ととたんに面白くなくなる作品 杉本博司の作品はとてもコンセプチュアルだけど それを一つも知らなくても好きだろう (彼の写真が纏う雰囲気がすきなのか それは個人的好みとしてある) しかし意味が幾重にも織り込まれてるような気がしてくるコンセプト自体 杉本の紡ぐ言葉から受ける印象 すべて あるとおもいます
経済の勉強 3
3
2006年にアメリカの対外経常赤字はGDPの6%以上になっている これは異常に多いようだ なぜこんなに借金できる??
資金が流入したから:資金は日本から投資という形でやってくる それで赤字をファイナンスする (投資が収益になって戻ってくるという信頼 アメリカ経済への信頼があるからお金がアメリカに集まる)
GDPで増えているのは個人消費:アメリカ人は0%(!!!!)に近い家計貯蓄率 で消費をとにかくする アメリカ経済が好調で 住宅・車をかう 自宅を担保にして車をかう 住宅価格値上がりすると金利下がる そしたら住宅ローンを借り替えて借入額増やすだけで 返済額は一定のまま多額の現金が手に入る(キャッシュアウト借り換え) だからすぐ車とか買える (住宅価格上昇してる時期とトヨタ2兆円企業へ成長時期の相関)
ガソリンが安い:ガソリン税12.7% 日本は44.6%
住宅ローン利子が所得税において所得控除される
これによって都市の中心じゃないとこに家たてて車で移動というライフスタイルが定着した このライフスタイルはもはやあまりにも当然でいきなり変えるのは無理 うえの税制も変わらない
黒字国:国内にいい投資対象がない だから結局お金がアメリカに集まる 貯蓄はアメリカへ だからアメリカは赤字を出し続けられる 日本中国インドがアメリカの国債をかう(ドル買い?)のは 自国の通貨を安くしとくため(輸出守る) この構造がある限りアメリカは経常収支赤字をずっとだしつづけていける (バーナンキ) そのとおりだと思う
日本の輸出産業という構造上望ましいのでずっとそれをやってきた それがアメリカの消費を支援した 住宅バブルを支援した 車購入を支援した
アメリカが赤字をだしていろんなもの消費してくれるから輸出が増えて日本の景気がよくなった(感じになった) その赤字を出すための金は日本がアメリカにあげている http://wallstny.exblog.jp/9037046/ (最後のウェイターの言葉)
これから金融機関が淘汰されても 投機資金は存在し続ける 金融緩和がつづけばまたその金が何かに集まってなんかのバブルが起こる http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0a8b3da9f1d797ccc6796b5a5727e4c1
アメリカの経常赤字はすこし収縮しているけど 依然として巨額のまま そのままだと
どのようによくないのか?
また次の金融危機がおこってしまうということなのだろうか
理解不足
つづく
2006年にアメリカの対外経常赤字はGDPの6%以上になっている これは異常に多いようだ なぜこんなに借金できる??
資金が流入したから:資金は日本から投資という形でやってくる それで赤字をファイナンスする (投資が収益になって戻ってくるという信頼 アメリカ経済への信頼があるからお金がアメリカに集まる)
GDPで増えているのは個人消費:アメリカ人は0%(!!!!)に近い家計貯蓄率 で消費をとにかくする アメリカ経済が好調で 住宅・車をかう 自宅を担保にして車をかう 住宅価格値上がりすると金利下がる そしたら住宅ローンを借り替えて借入額増やすだけで 返済額は一定のまま多額の現金が手に入る(キャッシュアウト借り換え) だからすぐ車とか買える (住宅価格上昇してる時期とトヨタ2兆円企業へ成長時期の相関)
ガソリンが安い:ガソリン税12.7% 日本は44.6%
住宅ローン利子が所得税において所得控除される
これによって都市の中心じゃないとこに家たてて車で移動というライフスタイルが定着した このライフスタイルはもはやあまりにも当然でいきなり変えるのは無理 うえの税制も変わらない
黒字国:国内にいい投資対象がない だから結局お金がアメリカに集まる 貯蓄はアメリカへ だからアメリカは赤字を出し続けられる 日本中国インドがアメリカの国債をかう(ドル買い?)のは 自国の通貨を安くしとくため(輸出守る) この構造がある限りアメリカは経常収支赤字をずっとだしつづけていける (バーナンキ) そのとおりだと思う
日本の輸出産業という構造上望ましいのでずっとそれをやってきた それがアメリカの消費を支援した 住宅バブルを支援した 車購入を支援した
アメリカが赤字をだしていろんなもの消費してくれるから輸出が増えて日本の景気がよくなった(感じになった) その赤字を出すための金は日本がアメリカにあげている http://wallstny.exblog.jp/9037046/ (最後のウェイターの言葉)
これから金融機関が淘汰されても 投機資金は存在し続ける 金融緩和がつづけばまたその金が何かに集まってなんかのバブルが起こる http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0a8b3da9f1d797ccc6796b5a5727e4c1
アメリカの経常赤字はすこし収縮しているけど 依然として巨額のまま そのままだと
どのようによくないのか?
また次の金融危機がおこってしまうということなのだろうか
理解不足
つづく
2009-01-08
経済の勉強 2
2 途中
アメリカの住宅価格は2006に頭打ちになっていた
対米投資が米の対外投資を上回っていた 08年の途中でどちらも激減した
政府の狼狽: 空売り規制の強化(市場取引の原則に反する 効果定かではない 株価下落したけど空売りできなくてファンドに甚大な被害) 原則なしの個別企業救済
個別リスク:ある対象に事故がおきたとき、ほかの対象は必ずしも事故にあわないというリスク
いろんな対象を組み合わせれば 分散投資でリスクを分散できる
市場リスク:ある対象に事故がおきると、ほかの対象も事故にあってしまうリスク
住宅ローンでいえば たとえば住宅価格の下落である
「主体間のリスクが相関しているか否か」:していれば市場リスク
格付けにもっとも大きな影響をあたえるのは個別リスクであるらしい けれども住宅ローンには市場リスクが存在する 格付けの手法は市場リスクを含む住宅ローン証券化商品のリスクを完全に評価できていなかったのではないだろうか (本来の価値を図れてないから 住宅価格が変化したときに格付けを急に下げたり)
本来であればファイナンス理論や金融工学を利用してpricing(格付けではない)をやるべきだったのに格付けに頼ったこと が問題なのではないか (したがって 金融工学が悪いんだというのは偏見である(『black swan』とは意見が異なる))
CDSとは信用デリバティブの一種 信用デリバティブとは プットオプションの一種 プットオプションとは 都合の悪いことが生じたときに誰かに助けてもらうための金融取引 そのためにプレミアムを支払う
オプションを売買することでほかの人とリスク状態を交換し 望むリスク配分を実現する 一対一でも契約できる 保険は多数申し込みがいないと成り立たない 保険は誰かの損失を大勢の人で少しずつ分かち合うもの オプションはリスク状態の交換だから違う
CDSに対する投機的な取引はへるけど ふつうに必要な取引は拡大するのでは 経済が危機に陥っているのでCDSの役割そのものは重要性が増すだろうから ということは日本の金融機関がテク不足でそもそもそういう投機的信用取引に参加すらできていなかったのは かなりまずいことなのではないだろうか いったん飛行機を発明すれば 大きな事故が発生するかもしれないが 飛行機を作り 操縦する技術は残る いっぽう船しかもっていなければ 比較的安全かもしれないが いつまでたっても飛行機の速さには追いつけない
つづく
アメリカの住宅価格は2006に頭打ちになっていた
対米投資が米の対外投資を上回っていた 08年の途中でどちらも激減した
政府の狼狽: 空売り規制の強化(市場取引の原則に反する 効果定かではない 株価下落したけど空売りできなくてファンドに甚大な被害) 原則なしの個別企業救済
個別リスク:ある対象に事故がおきたとき、ほかの対象は必ずしも事故にあわないというリスク
いろんな対象を組み合わせれば 分散投資でリスクを分散できる
市場リスク:ある対象に事故がおきると、ほかの対象も事故にあってしまうリスク
住宅ローンでいえば たとえば住宅価格の下落である
「主体間のリスクが相関しているか否か」:していれば市場リスク
格付けにもっとも大きな影響をあたえるのは個別リスクであるらしい けれども住宅ローンには市場リスクが存在する 格付けの手法は市場リスクを含む住宅ローン証券化商品のリスクを完全に評価できていなかったのではないだろうか (本来の価値を図れてないから 住宅価格が変化したときに格付けを急に下げたり)
本来であればファイナンス理論や金融工学を利用してpricing(格付けではない)をやるべきだったのに格付けに頼ったこと が問題なのではないか (したがって 金融工学が悪いんだというのは偏見である(『black swan』とは意見が異なる))
CDSとは信用デリバティブの一種 信用デリバティブとは プットオプションの一種 プットオプションとは 都合の悪いことが生じたときに誰かに助けてもらうための金融取引 そのためにプレミアムを支払う
オプションを売買することでほかの人とリスク状態を交換し 望むリスク配分を実現する 一対一でも契約できる 保険は多数申し込みがいないと成り立たない 保険は誰かの損失を大勢の人で少しずつ分かち合うもの オプションはリスク状態の交換だから違う
CDSに対する投機的な取引はへるけど ふつうに必要な取引は拡大するのでは 経済が危機に陥っているのでCDSの役割そのものは重要性が増すだろうから ということは日本の金融機関がテク不足でそもそもそういう投機的信用取引に参加すらできていなかったのは かなりまずいことなのではないだろうか いったん飛行機を発明すれば 大きな事故が発生するかもしれないが 飛行機を作り 操縦する技術は残る いっぽう船しかもっていなければ 比較的安全かもしれないが いつまでたっても飛行機の速さには追いつけない
つづく
2009-01-07
経済の勉強1
1
円高:投資意欲の弱まりで外国人投資家が逃げてる 株を売った資金を本国に引き上げれば 円安になるはず 実際は円高なので 話はそんなに単純ではない 投資意欲の弱まりではない 日本企業の業績のせいと考えたい
見せ掛けの景気回復の原因:1.アメリカの経常赤字増やしながらの輸入増加(持続不可能) 2.異常な金融緩和とドル買い介入(資金と円安 持続不可能)
円安バブル崩壊:上記のことが持続不可能のため為替が普通の水準に戻った 上方に乖離していた輸出産業の業績が長期トレンドに水準訂正された http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/61aee0b3d76b06714890f16acbc476eb
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/40d724fe2a67d86c0c34b4bffeb44916
米:投資銀行モデル(巨額の借り入れで投資額を膨らませてリスクある対象へ投資)の終わり
日:輸出立国という古い産業構造の終わり
このふたつは表裏一体であること (のちに見る)
為替レート:売上高より利益の減少率が大きいのは為替が原因 日本の株価と為替は現在ほぼ連動している
景気回復?:「実質実効為替レート」で考えると2007年夏にはプラザ合意の直前と同じ水準まで円安になっていた (本質の変化ではなく 円安によってもたらされただけのもの)
新興国の安い機械部品:取り入れるのではなく 競争した 古いタイプの産業(下請け 孫請けの部品メーカーとか)を支えるためにおこなったのが 金融緩和とドル買い介入(小泉) 金融緩和が円キャリー取引の原因 それが金融危機の原因のひとつ 日本も原因作った
現在の日本の状況は円安バブルがなければ遅かれ早かれ実現した状態
日本が輸出で上げた利益:投資という形でアメリカに還元 それがアメリカの赤字を埋め合わせる 住宅バブルにつながる
2
サンフランシスコの平均的住宅価格6400万円ぐらい 上昇率前年比15%ぐらい(2004)
オレンジカウンティ38%
ラスベガス52%
年収1000万円でまともなローン組むとしたら6200万の家 ところが10億円!!!!の家を買う
理由:
1. ローン金利が低い今のうちに
2. あとで住宅価格上がるから、その差額をローン返済にあてればOK
価格上昇を前提とした買い方 (値下がりしたらどーすんの) ローン金利上がる前に価格上昇した住宅うればローン返済できて 値上がり分を担保にして次の家のローン組んだり 新車買ったりできる 住宅価格が上昇し続ける限り 返済能力低くても延滞も飛ばしもしないでいられる
住宅ローンまとめてそれを担保する証券を売る ここの住宅ローンのリスクがプールされるのでリスク低まる 年金基金とか機関投資家はみんなこれ買って運用してた そして失敗した
(1ドル=90円で換算しても、これから生まれる日本人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。 私の世代は払った以上の年金を受け取れるので、これはすばらしい制度だ。しかし若年世代は、私の世代の最大18倍の税金を負担する http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/efda3403cd51b3f94af6cb3c8731802a)
つづく
円高:投資意欲の弱まりで外国人投資家が逃げてる 株を売った資金を本国に引き上げれば 円安になるはず 実際は円高なので 話はそんなに単純ではない 投資意欲の弱まりではない 日本企業の業績のせいと考えたい
見せ掛けの景気回復の原因:1.アメリカの経常赤字増やしながらの輸入増加(持続不可能) 2.異常な金融緩和とドル買い介入(資金と円安 持続不可能)
円安バブル崩壊:上記のことが持続不可能のため為替が普通の水準に戻った 上方に乖離していた輸出産業の業績が長期トレンドに水準訂正された http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/61aee0b3d76b06714890f16acbc476eb
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/40d724fe2a67d86c0c34b4bffeb44916
米:投資銀行モデル(巨額の借り入れで投資額を膨らませてリスクある対象へ投資)の終わり
日:輸出立国という古い産業構造の終わり
このふたつは表裏一体であること (のちに見る)
為替レート:売上高より利益の減少率が大きいのは為替が原因 日本の株価と為替は現在ほぼ連動している
景気回復?:「実質実効為替レート」で考えると2007年夏にはプラザ合意の直前と同じ水準まで円安になっていた (本質の変化ではなく 円安によってもたらされただけのもの)
新興国の安い機械部品:取り入れるのではなく 競争した 古いタイプの産業(下請け 孫請けの部品メーカーとか)を支えるためにおこなったのが 金融緩和とドル買い介入(小泉) 金融緩和が円キャリー取引の原因 それが金融危機の原因のひとつ 日本も原因作った
現在の日本の状況は円安バブルがなければ遅かれ早かれ実現した状態
日本が輸出で上げた利益:投資という形でアメリカに還元 それがアメリカの赤字を埋め合わせる 住宅バブルにつながる
2
サンフランシスコの平均的住宅価格6400万円ぐらい 上昇率前年比15%ぐらい(2004)
オレンジカウンティ38%
ラスベガス52%
年収1000万円でまともなローン組むとしたら6200万の家 ところが10億円!!!!の家を買う
理由:
1. ローン金利が低い今のうちに
2. あとで住宅価格上がるから、その差額をローン返済にあてればOK
価格上昇を前提とした買い方 (値下がりしたらどーすんの) ローン金利上がる前に価格上昇した住宅うればローン返済できて 値上がり分を担保にして次の家のローン組んだり 新車買ったりできる 住宅価格が上昇し続ける限り 返済能力低くても延滞も飛ばしもしないでいられる
住宅ローンまとめてそれを担保する証券を売る ここの住宅ローンのリスクがプールされるのでリスク低まる 年金基金とか機関投資家はみんなこれ買って運用してた そして失敗した
(1ドル=90円で換算しても、これから生まれる日本人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。 私の世代は払った以上の年金を受け取れるので、これはすばらしい制度だ。しかし若年世代は、私の世代の最大18倍の税金を負担する http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/efda3403cd51b3f94af6cb3c8731802a)
つづく
Subscribe to:
Posts (Atom)